インプラントの保険適用

高額な治療費がかかるイメージのあるインプラント治療。ここでは、インプラント治療に保険適用できるのかについて解説します。

インプラント治療は保険適用できる?

インプラントとは、歯がなくなってしまった場所に人工歯根を埋め込み、義歯をはめる治療法です。気になってはいるものの「高額な治療費がかかるのでは?」と諦めている人も多いはず。

これまで自由診療(保険外診療)のみだったインプラント治療ですが、平成24年4月から国が定めた条件を満たせば、保険を適用できるようになりました。どんな条件があるのかをご紹介します。

  1. 腫瘍や顎骨骨髄炎、または事故の外傷などにより、顎の骨を1/3以上失ってしまった状態(または上顎であれば上顎洞、鼻腔へとつながっている、腫瘍をはじめとする病気で下顎を切除した)
  2. 1の状態になり骨移植によって顎の骨を再建した
  3. 保健医療機関の主治医から、うまれつきの先天性疾患と診断を受け、顎の骨の1/3以上が連続して欠損している
  4. 顎の骨が形成不全である

参照元:インプラントネット(https://www.implant.ac/knowledge/article/139/)

これらの条件に1つでも該当し、従来のブリッジや入れ歯などでは回復が困難だと診断を受けた場合は、保険が適用されます。歯周病や加齢によって顎の骨がやせ細ったケース、審美目的によるインプラント治療には保険適用されないため、注意しましょう。

もう1つ注意してほしいのは、インプラント治療を行っているクリニックであれば、どこでも保険適用されるわけではないということ。適用されるクリニックにも条件があり、国から認められた施設でなければ保険治療を受けられないのです。

保険適用されるクリニックの条件

  1. 病院(入院用のベッドが20床以上)内の歯科、または口腔外科
  2. 次のいずれかに該当する歯科医師を常勤で2名以上配置
    ・働いている病院の歯科、もしくは口腔外科で5年以上の治療経験あり
    ・インプラント治療の経験が3年以上あり
  3. 当直体制が整備されている
  4. 国が定めた医療機器や医薬品などの管理が整備されている

参照元:インプラントネット(https://www.implant.ac/knowledge/article/139/)

一般的な歯科医院では条件を満たさないところが多いため、保険適用でインプラント治療を受けることは難しいのが現状です。

覚えておきたい保険診療と自由診療の違い

保険診療と自由診療(保険外診療)の違いについてご紹介します。

保険診療とは

保険診療は、文字通り保険が適用される診療を指します。保険診療の大きなメリットは、厚生労働省から指定された保険医療機関であれば、どこであっても0~3割程度の自己負担で治療できることです。歯医者での保険診療の場合は、どこのクリニックでも同じ費用で悪くなった歯を治療できます。ただし、健康保険をはじめとする何らかの保険に加入していなければ対象外になるので要注意。そのほかにも、治療方法や材料、回数に制限があるので事前に確認しましょう。

自由診療とは

自由診療は保険外診療とも言われ、保険が適用されない治療のことを指します。保険診療と違って、治療費が全額自己負担になるのが特徴です。歯科医院での治療の場合、審美や噛み合わせの向上目的の治療は自由診療になります。治療法や材料に制限がある保険診療とは異なり、選択肢が豊富にあるのがメリットです。最新の治療を受けられるのも、自由診療ならでは。ただし、保険診療のように点数制ではないため、医院によって治療費に差があることも知っておきましょう。

インプラント治療の保険適用条件が厳しい理由

保険適用のための条件がなぜこれほどまでに厳しく設定されているのかというと、適用される保険が「健康保険」であることが関係しています。健康保険は、基本的に健康を目的とする必要最低限の治療にしか適用されません。そのため、審美を目的とするインプラントをはじめ、セラミックやホワイトニングには保険が適用されないのです。